カットが済んだので次に組立と表面の磨きです。
どこまで磨かは、パーツにより違いますが
今回は棚ですので、取り敢えず、
外周を中心に磨きます。
組立てるとこのようになります。
節の所が崩れてきます。
今以上広がらないように木工ボンドで固めます。
初めは白いですが固まると透明になります。
曲線が多い為 組立てると 合わない面がでてきます。
現物合わせで削って合わせます。
大問題です。 重た過ぎ⁉️ 6.4Kgありました。
厚みが30mmの板をベースに使った為と思います。
ベース板を削って軽くします。
最初に逆戻りです。
写真では判りにくいですが、かなり削りました。
電動工具で厚みを削り薄くしました。
その後#60の ペーパーから順番に磨いています。
側面の板は#320迄磨きました。側面の板は完成です。
底板は、大きいので今日だけでは無理でした。
底板の下面は一番見える面です。#1000迄磨く予定です。
これは底板の裏と表です。
磨き方によって模様がこのように違って浮き出ます。
ヒノキは不思議です。